【レビュー】カードサイズの紛失防止タグ、Tile Slim を財布に導入してみた

最近ブログのモチベが上がりつつあるみっきーです。今回は前回に引き続き紛失防止タグ「Tile」をレビューしていきます。

前回の「Tile Mate」はキーホルダー型でカギなどに装着することが想定されており、実際に傘に紐で固定しました。

今回レビューしていく「Tile Slim」は、クレジットカードと同じサイズで、厚さのカード2枚分程度と非常にスリムなものとなっています。

開封

例の如くAmazonで購入しました。

前回の Tile Mate とはすこし開封方法が違い、紙を破って開けます。

下から THE SEARCH IS OVER. (探し物はもうおしまい)というような文字が出てきます。洒落ていますね

内容物は Tile Slim 本体、説明書のみとなります。

本体表面です。スピーカと呼び出し用ボタンがあります。

スピーカーは Tile Mate のものより音量が大きくなっています。財布の中で使用する前提だからでしょうか。

裏面は各種情報が記載されているのみです。

Pitapa (交通系ICカード)とのサイズ比較です。

クレジットカードサイズぴったりで製造されています。

厚さの比較ですが、カードおよそ2枚分程度となっています。多くの財布は2,3枚重ねて収納できるはずですのでおそらく問題はないでしょう。

アプリに登録

それでは Tile Mate のときと同じようにスマホアプリに登録していきます。

アプリのトップ画面左上 + ボタンをタップして、「Tile」を選択します。

もはや簡単すぎてわざわざ解説する必要もない気がしますが、本体のTileボタンを長押ししてアプリから検出します。

最後に使用用途を設定すると登録は完了です。こうやって沢山並ぶとなかなか良いものですね。

使用感等レビュー

今回紹介した薄型の Tile Slim ですが、一つ欠点があります。

それは「財布の中で外からの圧力でボタンが反応することがある」。

非常に薄型なために、ボタンの付いている面とは逆の裏側からの圧力でもボタンが反応してしまいます。

このため、財布のカード収納部に入れていても当たってしまうんですね。

解決策として、使わないポイントカード等を裏側にセットとして収納することで反応し難くすることはできます。

或いは財布の中でもできるだけ内側の場所を選ぶ等、少々工夫が必要かもしれません。

スマホを探す機能は無効化できるのですが、無効化していても本体から謎の音が鳴るので根本的な解決にはならないため物理的に防ぐ必要があります。

まとめ

ボタンが財布の中で押されてしまい誤作動する等若干の難はありますが、クレジットカードサイズなため非常に収納しやすいですし、ストラップをぶら下げるような形より非常にスマートなため財布での使用ならこれ一択と言えるでしょう。(Tileシリーズでは)

私は財布を基本的に持ち歩かないのと今まで紛失したことがないため導入する価値があるかはわかりませんが、大体こういうのを失くすのは遠出したときなので一応という形ですね。

Tile の簡易GPS機能(他のUserを踏み台にして探す)は結構精度良いですし、これから更にユーザーが増えることを期待したいところです

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock